元気づくり応援事業のおしらせ
あなたの元気をサポートします!
町の多様な文化や産業を活かした活動や個性豊かで優れた人材の育成など、皆さんが主体的に「まちをより一層元気にしよう!」と取り組む活動を応援するのが元気づくり応援事業です。
対象者
- 町内に住所を有する方
- 町内で働いている方・学んでいる方
- 町内で事業活動やその他の活動を行っている方(事業所や団体も含みます)
町からの出資等を受けている一部の公的団体は補助対象外となる場合があります。
詳しくはお問合せください。
対象事業
次に該当する活動に必要な経費の一部を予算の範囲内で助成します。
補助事業区分 |
補助対象経費 |
補助額 |
担当課 |
---|---|---|---|
地場産業振興事業(地場資源及び地場農林水産物を活用した事業に限る) |
新しい地場産品の製造に必要な試作・試験研究・調査・研修に要する経費 |
2分の1以内 |
|
地域づくり振興事業 |
地域の振興及び活性化に要する経費 |
2分の1以内 |
|
芸術文化活動事業 |
演劇、音楽会、映画会、日本の伝統芸能、文化講演会、美術展、その他の展覧会等に要する経費 |
3分の2以内 |
|
国内研修事業 |
産業振興、芸術文化・スポーツ活動その他の地域振興に資する活動のための研修に要する経費 |
2分の1以内 |
|
国外研修事業 |
産業振興、芸術文化・スポーツ活動その他の地域振興に資する活動のための研修に要する経費 |
2分の1以内 |
|
その他事業 |
実施事業に必要な経費等 |
2分の1以内 |
|
- 事業の実施に直接関係しないものや飲食のための経費は、助成の対象にはなりません。
- 地場産業振興事業は平成30年度以降に1度補助を受けた申請者は、次年度以降に再度補助を受けることは出来ません。
- 同一年度内に同一事業区分内で複数事業の申請は出来ません。
これまで、次のような取組をサポートしてきました
- 子育てに頑張っているお母さんたちのための講習会
- 青年団体や実行委員会が主体的に企画、運営、開催する演劇等の公演開催
- シジミやナガイモなど、特産品を用いた地場産品の試作会の開催、メニュー開発 など
これまで取り組まれた主な事例は、下記リンクをご覧ください。
これまでに元気づくり応援事業を活用して行われた主な取組 (PDFファイル: 60.7KB)
事業の募集から決定までの流れ
- 元気づくり応援事業の希望とりまとめを行います。
- 補助金の交付を希望する場合は、募集期間中に「事業計画書兼事業採択申請書」及び「全体事業費の分かる収支計画書」を提出してください。
- 期日までに申請いただいた各事業内容は、「元気づくり応援事業審査委員会」を開催して審査します。
- 3の審査結果を申請された皆さんにお知らせします(採択・不採択の通知)。
- 採択された事業について、交付申請書類等をご提出ください。
- 交付申請関係書類の内容を確認し、適正なことを確認した後に交付決定を行います。
- 事業完了後は、完了報告書及び収支の証明書類(領収書・通帳の写し等)をご提出頂き、精算を行います。
採択事業が決定した後、事業の補助予算枠がある場合は広報誌等でお知らせし、随時の事業募集を行います。
採択申請・交付申請等 関係書式
申請時に必要な様式です。ダウンロードしてご利用ください。
採択申請(様式第1号) (Wordファイル: 21.5KB)
本様式で事業の採択申請を行ってください。
補助金交付申請書(第1号~第3号様式) (Wordファイル: 42.5KB)
事業が採択されたら、本様式で補助金交付申請を行ってください。
補助金交付申請書(第3号様式 収支計画書) (Excelファイル: 11.9KB)
補助金交付申請関係3号様式のエクセルファイル版です(内容は変わりありません)。
補助事業が完了しましたら本様式を作成し、ご提出ください。
この記事に関するお問い合わせ先
まちづくり推進室
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
・0152-77-8093(地域戦略グループ)
・0152-77-8094(移住・定住支援グループ)
・0152-74-2191(ファックス)
メールでのお問い合わせ
更新日:2024年04月01日