教育・保育施設等の利用に係る認定及び利用申込みについて

更新日:2024年04月01日

 平成27年度から施行された子ども・子育て支援新制度により、教育・保育施設等(保育園・認定こども園・幼稚園等)を利用するには、保護者の申請により教育・保育施設等の利用に係る認定(教育・保育給付認定)を受ける必要があります。

教育・保育給付認定について

認定区分

 「教育・保育給付認定」は、児童の年齢と保育の必要性の有無によって3つの区分に分かれ、区分によって利用できる施設が異なります。

認定区分詳細
認定区分 対象児童 保育必要量の認定区分 利用可能施設
1号認定 満3歳以上の小学校就学前児童(2号認定除く) 教育標準時間認定
  • 幼稚園
  • 認定こども園
2号認定

満3歳以上の小学校就学前児童で、保護者の就労または疾病その他の事由により家庭において必要な保育を受けることが困難な児童

  • 保育標準時間認定
  • 保育短時間認定
  • 保育園
  • 認定こども園
3号認定

満6カ月~満3歳未満の小学校就学前児童で、保護者の就労または疾病その他の事由により家庭において必要な保育を受けることが困難な児童

  • 保育標準時間認定
  • 保育短時間認定
  • 保育園
  • 認定こども園
  • 小規模保育事業所
  • 家庭的保育事業者

保育の必要性の認定

(1)保育を必要とする事由

 「2号」、「3号」の認定を受けるためには、下記のいずれかの「保育を必要とする事由」が必要です。

  • 月48時間以上の就労
  • 妊娠・出産(妊娠中または出産後間もないこと)
  • 保護者の疾病、負傷、精神障害または身体障害
  • 同居親族の介護、看護
  • 災害復旧
  • 求職活動
  • 就学・職業訓練
  • 児童虐待、DVのおそれがある
  • 育児休業(特定教育・保育施設等を引き続き利用することが必要であると認められる場合)
  • その他必要と認める場合

(2)保育の必要量

 保育の必要性あり(2号・3号)と認定を受けた場合は、その事由や保護者の状況に応じ、さらに「保育必要量」を認定します。

利用できる保育時間詳細
区分 利用できる保育時間
保育標準時間認定 1日最大11時間(フルタイム就労を想定した利用時間)
保育短時間認定 1日最大8時間(パートタイム就労を想定した利用時間)

大空町認定こども園の保育料について

  • 3歳以上児 無料
  • 3歳未満児 下表のとおり
保育料詳細
所得階層区分 保育料(月額)3歳未満児
【保育標準時間】
保育料(月額)3歳未満児
【保育短時間】
1.生活保護世帯・要保護世帯・里親世帯 0円 0円
2.市町村民税非課税世帯 0円 0円
3.所得割課税額48,600円未満 13,500円 9,000円
4.所得割課税額97,000円未満 13,500円 9,000円
5.所得割課税額169,000円未満 13,500円 9,000円
6.所得割課税額301,000円未満 13,500円 9,000円
7.所得割課税額397,000円未満 13,500円 9,000円
8.所得割課税額397,000円以上 13,500円 9,000円
  • (補足)3歳未満児は、2子目以降無料。
  • (補足)ひとり親世帯等の所得階層が3階層及び4階層の世帯は1子目半額、2子目以降無料。
    (ひとり親世帯等…ひとり親世帯・在宅障がい児(者)のいる世帯・準要保護世帯)
  • (補足)月途中で入園及び退園する場合は、在籍期間中の開園・開所日数に応じた日割り計算となります。(10円未満切り捨て)

教育・保育給付認定の申請について

申請について

 教育・保育給付認定を受けるには、下記の書類を提出する必要があります。

  • 保育の必要性の認定申請書兼現況届【申込児童1人につき1枚】
  • 保育の必要性を証明する書類【2号認定・3号認定のみ】
必要書類詳細
要件 保育の必要性を証明する書類
月48時間以上の就労 就労証明書
妊娠・出産 母子手帳の写し(出産(予定)日が確認できるもの)
保護者の疾病、障がい 医師の診断書または障がい者手帳、療育手帳等の写し
(氏名と障がいの程度がわかるもの)
同居親族の介護・看護 医師の診断書または障がい者手帳、療育手帳等の写し
(氏名と障がいの程度がわかるもの)
災害復旧 罹災証明等
求職活動 ハローワーク登録証等の求職状況を確認できるもの
就学 学生証(在学証明書)の写し
虐待・DV 虐待やDVの恐れがあること
育児休業

育児休業証明書または就労証明書

申請書類は下記「問い合わせ・提出先」で配付しています。また「申請書類について」よりダウンロードも可能です。

年度途中の利用について

年度途中の利用申込みは随時受付しています。入所希望日2か月前より申請が可能です。申し込み時の入所状況により、受け入れできない場合があります。利用を希望される場合は、下記「問い合わせ・提出先」までお問い合わせください。

令和8年4月からの利用申込みについては、下記「令和8年度大空町認定こども園入園申込みのご案内」をご確認ください。

問い合わせ・提出先

大空町役場 福祉課福祉グループ 0152-77-8083

東藻琴総合支所 住民福祉課福祉グループ 0152-67-7113

令和8年度認定こども園利用申込みのご案内

令和8年4月から認定こども園の入園、継続利用を希望の方は、町から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。利用希望の方は受付期間中に必要書類の提出をお願いします。

対象年齢

0歳児…令和7年4月2日~令和7年10月1日生まれ

入園時点で満6カ月の乳児

1歳児…令和6年4月2日~令和7年4月1日生まれ

2歳児…令和5年4月2日~令和6年4月1日生まれ

3歳児…令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ

4歳児…令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ

5歳児…令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ

 

書類の配付

下記窓口で配付しています。

大空町役場 福祉課福祉グループ

東藻琴総合支所 住民福祉課福祉グループ

また、「申請書類について」よりダウンロードも可能です。

 

提出書類

1.保育の必要性の認定申請書兼現況届

2.保育の必要性を確認する書類(就労証明書等)

 

提出先・期間

認定区分により提出先・期間が異なりますのでご注意ください。

認定区分 提出先・期限
1号認定

令和7年11月28日(金曜日)まで

希望の認定こども園へ提出してください。

2号・3号認定

令和7年10月31日(金曜日)まで

町へ提出してください。

大空町役場 福祉課福祉グループ

東藻琴総合支所 住民福祉課福祉グループ

※受付時に保育の必要性を確認します。

 

申請書類について

申請書類

各種様式 各種様式(PDF)
【1】保育の必要性の認定申請書兼現況届様式 【1】保育の必要性の認定申請書兼現況届様式(RTFファイル:238.4KB) 【1】保育の必要性の認定申請書兼現況届様式(PDFファイル:149.7KB)
【2】就労証明書(標準的な様式) 【2】就労証明書(Excelファイル:58.5KB) 【2】就労証明書(PDFファイル:189.9KB)
【3】就労状況申立書 【3】就労状況申立書(Excelファイル:19.5KB) 【3】就労状況申立書(PDFファイル:97.5KB)
【4】申立書 【4】申立書(Wordファイル:27.6KB) 【4】申立書(PDFファイル:81.2KB)
【記入例】保育の必要性の認定申請書兼現況届様式 【記入例】保育の必要性の認定申請書兼現況届様式(RTFファイル:255.2KB) 【記入例】保育の必要性の認定申請書兼現況届様式(PDFファイル:162.9KB)
【記入例】就労状況申立書 【記入例】就労状況申立書(Excelファイル:22.8KB) 【記入例】就労状況申立書(PDFファイル:163.9KB)
【記入例】申立書 【記入例】申立書(Wordファイル:27.7KB) 【記入例】申立書(PDFファイル:83KB)
【令和7年度用】認定こども園申込のご案内 R7認定こども園申込のご案内(Wordファイル:133.5KB) R7認定こども園申込のご案内(PDFファイル:214.2KB)

【令和8年度用】認定こども園申込のご案内

認定こども園申込のご案内(Wordファイル:134KB) 認定こども園申込のご案内(PDFファイル:237KB)

 

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
・0152-77-8082(戸籍保険グループ)
・0152-77-8083(福祉グループ)
​​​​​​​・0152-77-8084(健康介護グループ)
・0152-74-2191(ファックス)
メールでのお問い合わせ