子育て支援
広域保育について
就学前の児童について、保護者のいずれもが次の理由により、児童を保育することができない場合であって、なおかつ同居の親族等が児童を保育することができない場合に、他の地方自治体と調整のうえ、その地方自治体に保育を委託する広域保育を行っています。
- 居宅外で常に労働している。
- 居宅内で幼児と離れて日常の家事以外の労働を常にしている。
- 妊娠中であるか、出産後間がない。
- 疾病にかかっていたり、負傷または精神もしくは身体に障がいを有している。
- 長期にわたり疾病または精神もしくは身体に障がいを有する同居の親族を常時介護している。
受付
入所を希望する他自治体の保育所の空き状況等によって、広域保育の委託ができない場合がありますので、お問い合わせください。
- 担当:福祉課 福祉グループ
- 電話:0152-74-2111
託児通所助成について
保護者の就労及び疾病などの理由により保育を要する3歳未満児を託児所に通所させた場合、託児所に支払った月額利用料を基準に基づき助成する託児通所助成を行っています。
- 担当:福祉課 福祉グループ
- 電話:0152-74-2111
子育て世帯に対するごみ袋支給事業について
一般家庭における燃やすごみの有料化に伴い、紙おむつを毎日使用する子育て世帯に、使用済み紙おむつの処理に要するゴミ袋の一部を支給しています。
- 支給対象者
町内に住所を有する満3歳未満の乳幼児の保護者 - 支給方法
出生届出時もしくは転入届出時に役場で申請してください。燃やすごみ袋(15リットル)を保護者に支給します。 - 支給枚数
180枚(15リットル)- (補足) 申請時のお子さんの月齢により支給枚数は異なります。
- (補足) 出生から1ヶ月経過するごとに5枚ずつ少なくなります。
- 担当:福祉課 戸籍保険グループ
- 電話:0152-74-2111
子育て支援相談
児童センター(めちゃいるど館)及びのんきっず館内の「子育て支援センター」では、子育て、遊び、しつけなど育児に関するあらゆる相談をお受けしています。
また、子育てサークルに対する支援も行っていますので、お気軽にご相談ください。
- 相談時間
- 女満別子育て支援センター 平日 午前9時30分から正午
- 東藻琴子育て支援センター 平日 午前10時から正午
- 休業日
- 土曜日、日曜日、国民の休日
- 年末年始(12月31日から1月5日)
- 担当:福祉課 福祉グループ
- 電話:0152-74-2111
ファミリーサポートセンター
育児の援助を受けたい方(利用会員)と援助を行いたい方(援助会員)がお互いの協力により行う事業です。利用にあたっては、会員登録が必要となります。
援助活動内容
- 預かり
- 認定こども園、小学校等の開始前・後、休日
- 冠婚葬祭や買い物、通院等による保護者の外出
- 短期間または臨時的な保護者の就労
- 保護者や他の子どもが病気の際
- 送迎
認定こども園、小学校への送迎
対象年齢
生後6か月から小学校3年生まで
利用料金
- 平日(月曜日から金曜日)の午前7時から午後7時まで
…2時間以内30分ごとに350円、2時間を超え30分ごとに250円 - 上記以外
…2時間以内30分ごとに400円、2時間を超え30分ごとに300円
- (補足)利用会員が2人以上の子どもの援助を依頼した場合は、2人目以降は利用金額の2分の1の額
- (補足)土曜日、日曜日、祝日はお休みですが、会員同士の同意があれば可能です。
- 担当:福祉課 福祉グループ
- 電話:0152-74-2111
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
・0152-77-8082(戸籍保険グループ)
・0152-77-8083(福祉グループ)
・0152-77-8084(健康介護グループ)
・0152-74-2191(ファックス)
メールでのお問い合わせ
更新日:2023年03月31日