帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹ワクチン接種の費用を助成します。
対象となる病気について
加齢、過労等による免疫力の低下により、体の奥(神経節)に潜んでいた水痘ウイルスが活性化しておこる皮膚の病気です。通常はピリピリ刺すような痛みが生じ、その後に皮膚症状が現れます。体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水疱が帯状に生じます。
※水痘は感染すると神経節に潜む特徴があります。
※50歳代から発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が発症すると言われています。
対象者
満50歳以上で、過去に帯状疱疹ワクチンの費用助成を受けていない方。
ワクチンの種類
ワクチン名 | 種類 | 接種回数 |
ビケン |
生ワクチン 接種方法:皮下注射 |
1回 |
シングリックス |
不活化ワクチン 接種方法:筋肉注射 |
2回 (2か月後、遅くとも6か月後までに2回目を接種を受けてください) |
助成回数、助成額
1回のワクチン接種に対し、5,000円を助成します。
※シングリックスは2回接種のため、1回5,000円で合計10,000円助成します。
差額(自己負担額)
ビケン 2,700円(7,700円ー5,000円)
シングリックス 1回 16,478円(21,478円ー5,000円)
2回合計 32,956円
※過去に帯状疱疹ワクチン接種の費用助成を受けた方は、助成の対象外となり全額自己負担となります。過去に費用助成を受けたか不明な方につきましては、下記にある問い合わせ先までご連絡ください。
助成金の申請方法
町内医療機関で接種する場合
自己負担額から5,000円を引き、差額をお支払いいただきます。
1.電話で予約をします。
- 女満別中央病院 74-2181
- 東藻琴診療所 66-2611
2.指定日に病院へ「印鑑」を持参し、「申請書」に記入します。
3.差額を会計でお支払いください。
町外医療機関で接種する場合
窓口で一度全額お支払いください。
後日申請により1回5,000円を払い戻しいたします。
接種後、役場または総合支所で申請してください。
持参するもの
「印鑑」
「接種したことがわかる書類(領収書や診療明細書、接種済み証明書等)」
「振込先金融機関名と口座番号がわかるもの」
※口座名義人と申請者が異なる場合は、口座名義人の方の印鑑も必要です。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
・0152-77-8082(戸籍保険グループ)
・0152-77-8083(福祉グループ)
・0152-77-8084(健康介護グループ)
・0152-74-2191(ファックス)
メールでのお問い合わせ
更新日:2023年04月01日