ロタウイルスワクチン

更新日:2025年04月02日

対象となる病気について

 ロタウイルスによる胃腸炎は、急激なおう吐と水溶性の下痢便があり、発熱は3~5割程度みられます。ロタウイルス感染症により世界では5歳未満の小児が年間50万人死亡しているとされ、その80%が発展途上国で発生しています。先進国では死亡例は少ないですが、おう吐・下痢に伴う脱水やけいれん、腎不全、脳症などの合併のため入院に至ることがあります。重症急性胃腸炎で入院する原因としてロタウイルスが最も多いといわれています。

対象者

  • ロタリックス(1価弱毒生ワクチン):生後6週~生後24週に至るまで。
  • ロタテック(5価生ワクチン):生後6週~生後32週に至るまで。

※初回接種推奨期間 生後2か月~14週6日まで

対象外の方

  • 腸重積症の既往歴があることが明らかな方
  • 先天性消化管障害を有する方(その治療が完了したものを除く)
  • 重症複合性免疫不全症の所見がある方

接種方法

標準的な接種 いずれか1種類のみのワクチンとなります。

  1. ロタリックス:1回目接種後27日以上の間隔をおいて2回目を経口投与します。
  2. ロタテック:1回目接種後27日以上の間隔をおいて2回目、さらに27日以上の間隔をおいて3回目を経口投与します。

月齢が進むと腸重積症の副反応が起こりやすいといわれています。初回接種を生後15週以降に受けることはお勧めしません。

副反応と注意事項

副反応

下痢やおう吐、易刺激性(すぐに泣いてしまう)などの副反応が国内で報告されていますが、いずれも数日以内に回復し重篤なものはまれです。
ただし非常に低い確率(10万人に1~2人)ですが、初回接種後に腸重積をおこすことが海外で報告されています。
腸重積症は、腸の一部が隣接する腸管にはまり込む病気で、速やかな治療が必要です。ワクチンの接種にかかわらず、3か月~2歳くらいまでの乳幼児がかかりやすい病気です。

注意事項

  • 胃腸障害(重度または慢性の胃腸疾患、感染原因を問わない感染性胃腸炎等)のある方は健康状態や体質などを担当の医師にしっかりと伝え、よく相談した上で接種を受けてください。
  • ワクチン接種後1~2週間は、腸重積と思われる症状(突然激しく泣く・期限が良かったり不機嫌になったりを繰り返す、お腹がはる、ぐったりとして顔色が悪い、血便、おう吐を繰り返すなど)がないか確認しましょう。あらわれた場合は速やかに医師の診察を受けてください。
  • ワクチン接種後、10日程度はワクチンウイルスが便中に排泄されます。周囲の方への感染予防のため、念のためオムツ交換などの際は手洗いをしましょう。

問い合わせ先

  • 福祉課 健康介護グループ 77-8084
  • 住民福祉課 福祉グループ 67-7113

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
・0152-77-8082(戸籍保険グループ)
・0152-77-8083(福祉グループ)
​​​​​​​・0152-77-8084(健康介護グループ)
・0152-74-2191(ファックス)
メールでのお問い合わせ