食中毒にご注意下さい
夏季における食中毒予防について
細菌性の食中毒が多発する時期になりました。食中毒の原因の多くは、細菌によるものです。
そのため食中毒を予防するには、食品の細菌汚染を防ぐことが大切です。
食品の取扱については、(1)清潔、(2)迅速又は冷却、(3)加熱と殺菌という食中毒予防の三原則を守り、食中毒を起こさないようにして下さい。
1 清潔 (食品に細菌を付けないために)
調理の前、また、調理中に、手をよく洗ってください。
食器、まな板やふきんなどの調理器具の消毒(熱湯・塩素系漂白剤・日光等)は、食品への二次汚染を防ぐために大切です。
2 迅速又は冷却 (食品で細菌を増殖させないために)
買ってきた食品は、室温に放置しないで、できる限り早く調理し、調理したものは、早く食べて下さい。
細菌は、冷却しても死にませんが増殖しにくくなります。食品を保管する場合は、5℃以下を目安に冷却して下さい。
3 加熱と殺菌 (食品中の細菌などの病原体をやっつける)
細菌は、熱に弱く、たいていの菌は、死んでしまいますので、食品はなるべく火をとおして下さい。また、調理器具の殺菌・消毒も念入りに行ってください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
・0152-77-8082(戸籍保険グループ)
・0152-77-8083(福祉グループ)
・0152-77-8084(健康介護グループ)
・0152-74-2191(ファックス)
メールでのお問い合わせ
更新日:2024年09月02日