住民報告会開催結果(廃棄物中間処理施設建設候補地の選定状況)
令和7年5月9日、東藻琴農村環境改善センターにおいて、廃棄物中間処理施設建設候補地の選定状況についての報告会を開催しました。
当日は、町民の皆様52名の参加をいただきました。
報告の概要、当日いただいたご意見・ご質問の主なものを紹介します。
報告会終了後に頂いたご質問もありましたので、この他のご質問・ご意見については、まとまり次第掲載します。
場所 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
東藻琴農村環境改善センター |
令和7年5月9日(金曜日) 午後7時00分から午後8時59分まで |
・地質調査の結果及び必要な措置 ・今後の施設整備に向けた検討・協議 |
報告概要
現在、斜網地区広域での廃棄物中間処理施設整備に向けて建設候補地選定を行っています。
選定方法として、有識者(大学教授等)を含めた建設候補地評価委員会で各構成市町から提出された土地の評価を行い、順位付けを行うこととしています。
まず、面積の要件(14,000平方メートル以上)で土地の取りまとめを行い、合計13か所の土地の提出がありました。(大空町6か所)
今後の総合評価(詳細な評価)を行う前に一般的に「不適」と考えられる条件の土地を除外、各市町で総合評価に進まないとした土地を除外し、4か所の土地の調査・評価を進めていくこととなりました。
不適と考えられる土地の条件
1.活断層
2.埋蔵文化財への影響
3.鳥獣保護区のうち特別保護地区
4.急傾斜地崩壊危機区域
5.津波浸水想定・津波災害警戒区域
総合評価を行う4か所
1. 網走市二見ケ岡67番地 外
2. 美幌町字報徳78番地 外
3. 清里町字江南807番地5
4. 大空町東藻琴末広628番1
質問・意見
※当日お受けした質問で同内容のものを集約したり、回答の補足を追記したものがあります。
No. |
質問 |
回答 |
1 |
ごみの運搬費用は各市町の負担でしょうか?プールされ、各市町に均等に配分されることはないのでしょうか? |
現段階では、プールという考えはありません。運搬費用への影響は、建設地から近い自治体のメリットの一つと考えています。 |
2 |
評価委員会の第三者は、3人だけで、その他は各副市長・副町長。公平な評価ができるのでしょうか? |
第三者のいずれの方も実績・経験のある大学の先生です。各市町の主観が入らないように、全国の事例も参考にしながら評価項目を決定し評価を行います。 |
3 |
13か所のうち、大空町から6か所提出したとのことですが、どうしても東藻琴地区に建設したいということでしょうか? |
他の市町が面積要件の他に選定条件を設定し、提出したのかは分かりません。しかし、大空町は、指定のあった14,000平方メートル以上の土地をすべて提出しましたので、一切町の意図を含んでいません。絞り込み・評価は全て評価委員会に任せることとしました。 |
4 |
東藻琴地区以外の5か所の女満別地区の土地は、最初から落とされる所を並べただけではないのですか? |
一切町の意図は含んでいません。土地の提出のときに、「不適」の土地の条件は、把握していませんでした。 |
5 |
13か所から4か所に絞るために行った評価の評価項目やその際の順位はどのようになっていますか? |
評価項目は、決定していません。 評価項目は、先進事例の他、皆さんからの情報提供等を踏まえて、賛成・反対を意図する主観的な考えは盛り込まず、有識者の意見によって、主に土地の条件によって決定されます。 今回の絞り込みは、評価項目によるものではなく、一般的に不適と考えられる条件によって除外されたものですので、順位付けはまだ行われていません。 |
6 |
建設地を決定するのは評価委員会ですか? |
評価委員会は評価を行い、順位付けを行います。 その結果を参考に、構成市長・町長会議で建設地を決定します。 |
7 | 一度取りやめた場所をまた候補に挙げたのはなぜでしょうか? | 取り下げた予定地に隣接していますが、同じ場所ではありません。 |
8 |
なぜ一度ダメになった場所の近くを候補地として挙げたのでしょうか? |
12月の白紙撤回後に、大空町を除く1市4町から候補地を挙げることにしていました。 期限までに候補地が挙がらなかったことから、大空町も交えて候補地を検討することとなりました。 |
9 |
12月に辞退し、それから1か月もしないうちに候補を挙げるのはおかしかったのではないでしょうか? 検証委員会の検証を踏まえる前に候補地を挙げたことになります。 |
評価委員会で候補地の評価項目を決めるのは、検証委員会の結果報告を受けた後としていましたので、評価委員会の評価項目に検証委員会の結果を踏まえることが出来ます。 |
10 |
人口減少が進む中、メタンコンバインド方式のような大きな施設を作るのは、将来的な負担が大きくなります。もっと小さな枠組みでコンパクトな施設を整備し、資源化などの協力を得ていくべきではないですか? |
処理方式は、再検討となっています。 それぞれの市町で施設整備をすると、総体での事業費が広域の施設を整備するより大きくなることも、広域化が進められている理由の一つです。 今後人口減少が進むと、より大きな広域化が進むことも考えられますが、今回は1市5町で進めさせていただきます。 |
11 |
新聞では13か所の候補地が提出され、11の評価項目で建設地を検討すると書いてあります。その項目で絞りこまれたのではないですか? |
11項目とは先進事例です。これから決定される評価項目作成の参考にするということですので、まだ評価項目は決まっていません。 賛成・反対の感情を入れず、客観的に見てその土地が適しているかを公平に判断できる内容となるように考えています。 |
12 |
吹雪での通行止めのことも考えて評価項目を決めたのですか? |
評価項目については現在検討中のため、そういった意見があったことを評価委員会で発言させていただきます。 |
13 |
13か所すべての詳細を公開して欲しいです。 |
大空町が挙げた6か所については、公開できますが、他の市町が挙げた候補地についてお答えすることはできません。 以下候補地 1.女満別東2条6丁目(女満別地区雪捨て場) 2.女満別眺湖台3丁目(旧女満別中学校用地) 3.女満別昭和146番地(農済事務所横) 4.女満別湖畔255番地(網走湖山下岬近く) 5.女満別中央260番地(空港レンタカー駐車場) 6.東藻琴末広628番地(網走交通採石場) |
14 |
産業廃棄物の不法投棄が見つかって候補地を白紙撤回としましたが、その後どのような対応を行う事となったのですか? |
北海道に改善報告書を提出し、受理されています。 内容は、今後は土砂の搬入は行わず、公共工事等で不足土が生じた場合に、盛土を使用して、安定的な盛土形状を作って土砂流出の危険を回避することとしました。 土砂の搬出に合わせて廃棄物をふるい分けし、廃棄物は適正に処理をして、令和18年3月までに完了します。 |
15 |
東藻琴で決まりだと言っている網走市議会議員がいます。もう決まっているのではないですか? |
一切そのようなことはありません。建設地については評価委員会で評価され、その結果をもとに協議会で決定いたします。 |
16 |
この施設を東藻琴に建設したときにもたらされる経済効果等の説明があれば説得力が増すのではないでしょうか? |
今後の評価に進む土地が決まりましたが、建設地として決定しているわけではありません。もし、決定された場合は、そういった説明も必要だと思います。 |
17 |
白紙撤回した候補地の産業廃棄物の処理費用はどのくらいでしょうか? |
通常の公共工事等で発生する産業廃棄物の処理費用と同等程度と考えております。 |
18 |
廃棄物処理は私たちの生活に欠かせないものです。色々な意見があると思うが、建設地となったならリーダーシップを持って、納得を得ながら進めていく必要があります。 |
建設地がどこになるかは決まっていませんが、これから評価が行われ、協議会の中で万が一大空町に建設となった際には、しっかりと説明し、理解をいただきながら進めさせていただきます。 まずは評価委員会の評価結果を真摯に受け止めたいと考えています。 |
19 |
評価基準に町民の賛否は入らず、評価結果を真摯に受け止めると言うことは、何を言っても無駄だという事なのでしょうか? |
あくまでもその土地が適しているかを客観的に評価するものであり、決定するものではありません。 また、評価については、評価委員会で公平に進められます。 |
20 |
1市5町でやる以上、大空町だけの問題ではないため、もしも建設地となった際には、各市町と一緒に説明会等をしていただき、理解を深めるよう取り組んでほしい。 |
協議会にこういった意見があったことを報告させていただきます。 |
21 |
評価委員会のリーダーシップはどこの市町がとっているのですか? |
第1回の委員会の中で互選によって、北大大学院の教授が委員長になっています。協議会の事務局は網走市役所内にありますが、必要な資料等は構成市町で共同で作成しています。 |
22 |
建設地のメリット、デメリットでどのようなことがあるでしょうか? |
決定した建設地の立地条件によって変わってくるもですが、一般的に次のことが考えられます。 <メリット> ・それぞれの市町での施設整備・管理運営をするより、総体で事業費を抑えられます。 ・環境面では、安定した温度で焼却を行えるため、有害物質の発生を抑制しやすくなります。 ・災害時の廃棄物の計画的処理がしやすくなります。 ・発生するエネルギー量が大きくなるのでエネルギーの再利用の可能性が高くなります。 <デメリット> ・運搬車の往来が多くなり、排ガス・振動等の生活環境衛の負荷が増加する可能性があります。 ・道路・橋・その他付帯設備の整備が必要になる場合があります。 ・災害・事故発生時に想定以上の量の廃棄物が発生した場合の影響が大きくなる可能性があります。 |
23 |
維持経費はどのように負担されるのでしょうか? |
経費の種類によって、負担割合を決めて、各市町で負担し合うことになります。 |
24 |
耐用年数などの計画はあるのでしょうか? |
どのような施設になるのか、まだ決定していませんが、30年~40年弱になると思われます。出来るだけ長く使えるようしっかり管理していくことが重要になります。 |
25 |
その他の事由で総合評価に進まなかった3か所の候補地の理由はどのようなことだったのでしょうか? |
他の市町の事情により進まないこととなったこととしか分かりません。 |
26 |
建設される施設のスペックはいつどのように決まるのでしょうか? |
まず、候補地が決まり、処理方式が決まってからになります。協議会で建設地が決定した後開かれる住民説明会では、示していかなければならないと考えています。 |
27 |
どのような方を評価委員の専門家として選定したのですか? |
廃棄物処理、環境、土木分野などに精通した方で、北海道の状況にも詳しい大学の教授が選定されています。 |
No. | 意見 |
1 | どこ建設することになっても、賛成・反対どちらの意見もあると思います。最後は、住民投票をしたら良いと思います。 |
2 | 立地によるメリットを優先すべきと思います。 |
3 | 徹底した減量化・資源化を行い、広域処理ではなく、その地域に見合った大きさの焼却施設を整備すべきと思います。 |
4 | 賛成意見・反対意見どちらも十分に聞いて進めて欲しいです。 |
5 | これから長い間ごみを出すのは若い人。若い人がもっと多く説明会・報告会へ参加しなければと思える啓発をして欲しいと思います。 |
この記事に関するお問い合わせ先
住民課
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
・0152-77-8071(住民グループ)
・0152-74-2191(ファックス)
住民福祉課
〒099-3293 北海道網走郡大空町東藻琴360番地の1
・0152-67-7112(住民グループ)
・0152-66-2423(ファックス)
メールでのお問い合わせ
更新日:2025年06月12日