改葬許可申請について
改葬とは
改葬とは、焼骨を他の墳墓や納骨堂に移すことをいいます。(墓地、埋葬等に関する法律第2条第3項)
なお、改葬許可は現在焼骨のある地の市町村長が行います。(墓地、埋葬等に関する法律第5条第2項)
改葬許可申請について
大空町内の共同墓地、寺院の納骨堂等に埋蔵されているご遺骨を改葬する(他のお墓や納骨堂に移す)場合は、大空町への許可申請が必要となります。
(1)共同墓地から改葬するとき
申請は原則として墓地の権利者に行っていただきます。現在の権利者がどなたか確認していただき、既に亡くなられている場合は、先に墓地権利移転許可申請を行ってください。
申請の際には、「改葬される方」の本籍地及び死亡年月日がわかる書類、「改葬される方」と「申請者」の続柄を証明する書類を添付してください。
なお、「改葬される方」が複数人いる場合は、別紙に記入してください。
(2)寺院の納骨堂等から改葬するとき
申請書に必要事項を記入し、現在納骨している納骨堂の管理者(住職など)から収蔵証明を受けてください。
申請の際には、「改葬される方」の本籍地及び死亡年月日がわかる書類、「改葬される方」と「申請者」の続柄を証明する書類を添付してください。
なお、「改葬される方」が複数人いる場合は、別紙に記入してください。
申請の流れについて
(1)共同墓地から改葬するとき
1.改葬先を決めてください。
2.どなたのご遺骨が埋蔵されているか確認し、「改葬される方」の本籍地及び死亡年月日がわかる書類を用意してください。
※「改葬される方」が亡くなられた時点で本籍を置いていた自治体での取得となります。
3.改葬許可申請書に必要事項を記入し、「改葬される方」の本籍地及び死亡年月日がわかる書類を添付のうえ、役場または総合支所に提出してください。
4.改葬許可証を送付します。
5.改葬先に改葬許可証を提出してください。
(2)寺院の納骨堂等から改葬するとき
1.改葬先を決めてください。
2.現在納骨している納骨堂の管理者(住職など)から改葬許可申請書に収蔵証明を受けてください。
3.「改葬される方」の本籍地及び死亡年月日がわかる書類を用意してください。
※「改葬される方」が亡くなられた時点で本籍を置いていた自治体での取得となります。
4.改葬許可申請書に必要事項を記入し、「改葬される方」の本籍地及び死亡年月日がわかる書類を添付のうえ、役場または総合支所に提出してください。
5.改葬許可証を送付します。
6. 改葬先に改葬許可証を提出してください。
申請様式
墓地改葬許可申請書様式(町共同墓地) (PDFファイル: 102.3KB)
墓地改葬許可申請書(記載例:町共同墓地) (PDFファイル: 139.0KB)
墓地改葬許可申請書様式 (PDFファイル: 100.0KB)
墓地改葬許可申請書(記載例) (PDFファイル: 123.1KB)
関連項目
この記事に関するお問い合わせ先
住民課
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
・0152-77-8071(住民グループ)
・0152-77-8072(税務グループ)
・0152-74-2191(ファックス)
メールでのお問い合わせ
更新日:2023年10月30日