行政視察調査報告会(平成22年度)
行政視察調査報告会の開催
本町議会初の試み!
町民皆さんとの対話と、より開かれた議会を目指し、平成23年2月17日・2月18日の両日、本町議会に設置されている総務文教厚生・産業建設両常任委員会が行った行政視察調査の内容を報告する『行政視察調査報告会』を本町議会初めての試みとして開催いたしました。
両常任委員会の行政視察調査は、本町の抱える課題に関連した先進取組事例などを調査の上ヒントを得て、議会としても積極的にまちづくりにかかわっていこうというスタンスで行っております。
報告会当日の様子






議会行政視察調査報告会の内容
開催情報
女満別会場(大空町議事堂文化ホール)
- 開催日
平成23年2月17日(木曜日) - 開催時間
18時30分から20時45分 - 参加くださった町民の方々
19人
東藻琴会場(ふれあいセンターフロックス)
- 開催日
平成23年2月18日(金曜日) - 開催時間
18時30分から21時00分 - 参加くださった町民の方々
17人
報告内容(研修の主なテーマ)
女満別会場(産業建設常任委員会(道外視察))
視察先と調査テーマ
- 千葉県南房総市
「観光交流と地域産業・文化の振興」- 道の駅中心の観光力・集客力向上対策
「合併後の産業振興・地域間協力について」 - 第1回産業まつりの開催経過
- プレミアム商品券発行の現状と効果
- 道の駅中心の観光力・集客力向上対策
- 東京都稲城市(友好姉妹都市)
「地域商業振興・商店街活性化の取組状況 - 東京都内 大田市場・東京青果株式会社
「青果市場の動向」 - 神奈川県横浜市 ボッシュ株式会社横浜事業所
「誘致企業と地方自治体との連携協力事業」
東藻琴会場(総務文教厚生常任委員会(道内視察))
視察先と調査テーマ
- 月形町 社会福祉法人雪の聖母園
「障がい者自立支援施設の運営」 - 余市町役場
「定住自立圏構想」 - 小樽市 社会福祉法人後志報恩会 和光学園
「障がい者支援施設・障がい者福祉サービス事業」 - 札幌市 社会福祉法人ほくろう福祉協会・特別養護老人ホーム緑愛園
「老人福祉施設改修の状況」
報告書
区分 | |
---|---|
総務文教厚生常任委員会視察調査報告書 | 総務文教厚生常任委員会視察報告書(PDFファイル:65.4KB) |
産業建設常任委員会視察調査報告書 | 産業建設常任委員会視察報告書(PDFファイル:184.8KB) |
報告会での意見など(女満別会場) | 報告会意見等(女満別会場)(PDFファイル:21.1KB) |
報告会での意見など(東藻琴会場) | 報告会意見等(東藻琴会場)(PDFファイル:28.7KB) |
報告会アンケート集計 | 行政視察調査報告会アンケートデータ(PDFファイル:16.9KB) |
アンケート調査によるそのほかの意見
- 開かれた議会の第一歩だと思う。情報公開の時代であり、大変よかった。
- 開催そのものはすばらしいが、視察報告以外の内容も検討しては。
- 大勢の住民が参加するよう、PRの工夫が必要。
- 町民の意見をくみ取る努力をするべき。
- 報告の前段、視察に至るまでの経過説明があれば、報告が生かされるのでは。
- 研修内容を議会運営に反映させ、よりよいまちづくりをしてほしい。
会場、事後アンケートの中で貴重な御意見を多数いただきました。ありがとうございます。今回の報告会で寄せられた意見・質問や事後アンケート内容などは、町側へもお知らせしております。
議会側としても初の試みということで、皆さんの御協力により勉強させていただいた部分が多くあります。
町民との触れ合い、接する機会を増やすということが大事なこととの御意見が多く寄せられ、報告会事後アンケートの設問8「議会活動報告会の開催について」では、参加くださった町民の方の9割超から、今回のような報告会を“ぜひ継続すべき”“継続が望ましい”と御回答いただきました。
今回の行政視察調査報告会をきっかけに、さらなる「開かれた議会」を目指し、町民皆さんとの触れ合いを大事に、町民・議会・行政が一体となり、「協働」してまちづくりが進められるよう、議会としても努力していきたいと思います。
これまで以上の御理解と御協力をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
電話番号:0152-77-8106(直通)
ファックス:0152-74-2191
メールでのお問い合わせ
更新日:2023年03月31日