議会報告・視察調査報告会(平成23年度)
議会報告・視察調査報告会の開催
町民皆さんとの対話と、より開かれた議会を目指し、平成24年2月16日・2月17日の両日、前年開催した『行政視察調査報告会』に引き続き2回目となる『議会報告・視察調査報告会』を開催しました。
議会に関する報告会を開催し、町民皆様にご参加いただいた中で議会の取組や考え方などをお知らせし、そこでいただいたご意見などを今後の議会活動につなげていきたいと考えています。
報告会当日の様子




報告会の主な内容
開催情報
女満別会場(大空町議事堂文化ホール)
- 開催日
平成24年2月16日(木曜日) - 開催時間
18時00分から20時20分 - 参加くださった町民の方々
14人
東藻琴会場(東藻琴農村環境改善センター)
- 開催日
平成24年2月17日(金曜日) - 開催時間
18時30分から20時20分 - 参加くださった町民の方々
28人
主な内容
- 議会基本条例策定の進ちょく状況報告
- 議会 総務文教厚生常任委員会 行政視察調査実施状況報告
- 自治基本条例の先進事例について
- 滞納対策としてのインターネット公売について
- 障がい者福祉センターの運営について
- 友好町「氷川町」における中学生・高校生の研修交流について
- 議会 産業建設常任委員会 所管事務調査実施状況報告
- 観光交流センターの改修計画について
- 地域間連絡道路の整備について
- 芝桜公園温泉施設の活用計画について
- 議会広報誌編集活動報告
報告書
区分 | |
---|---|
総務文教厚生常任委員会視察調査報告書 | 総務文教厚生常任委員会視察報告書(PDFファイル:169.2KB) |
報告会意見集約表(女満別会場) | 大空町議会報告会意見交換記録【女満別】(PDFファイル:27.7KB) |
報告会意見集約表(東藻琴会場) | 大空町議会報告会意見交換記録【東藻琴】(PDFファイル:22.8KB) |
報告会アンケート集計表 | 大空町議会報告会アンケート集計1(PDFファイル:17.3KB) |
報告会アンケート集計資料 | 大空町議会報告会アンケート集計2(PDFファイル:17.2KB) |
参加くださった町民皆様から寄せられた主なご意見
- 今後もこういった報告会を継続的に開催してほしい。
- 報告会での説明資料など、参加者にわかりやすいように工夫してほしい。
- 内容がわかりにくく、若者が聞いても興味が持てないのではないか。報告より、講師を招いての講演も検討してはどうか。
- 町民に、もっと関心を持ってもらえるように議会として考えるべきである。
- 皆、郷土を愛している。住みよいまちになるように努力してほしい。
- 参加者が少ない。多くの住民が参加できるように努力が必要である。
- ほかのイベントに合わせての開催を検討してはどうか。
- 全体の報告も必要だが、各議員が支援者に説明することも必要ではないか。
上記のほか、報告会での意見交換の場や事後アンケートで貴重なご意見、ご感想を多数お寄せいただきました。ありがとうございます。
事後アンケートでは、9割超の方々が議会報告会の継続開催を望むとご回答くださいました。報告会での意見交換の中では、「開催することは非常にいいことで、今後もぜひ継続してほしいが、議会としてより多くの町民に集まってもらえるように知恵を絞り、努力するべきである。」とのご意見もいただきました。
「議会基本条例策定特別委員会」を設置し、そこで慎重に協議、検討を重ねてきた結果、平成24年6月に議会の運営、活動等の最高規範となる「議会基本条例」が制定されました。議会基本条例では、町民皆様との対話の必要性から「議会報告会の実施」を明確に規定しています。
議会基本条例の策定を見据え、平成22年度、平成23年度の2ヵ年度にわたり、試行的に議会報告会を開催させていただきました。多数お寄せいただいたご意見などを踏まえ、その開催方法や内容などを議会として十分に考え検討し、より充実したものにしていきたいと考えています。
議会報告会は、議会の取組などを町民皆様にお知らせするとともに、ご意見などをお聞きする重要な役割を担うものと認識しています。より多くの皆様に興味を持っていただき、足をお運びいただけるよう努力してまいりますので、これまで以上のご理解と御協力をお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
電話番号:0152-77-8106(直通)
ファックス:0152-74-2191
メールでのお問い合わせ
更新日:2023年03月31日