議会基本条例策定特別委員会 〔平成23年4月28日設置〕
議会基本条例策定特別委員会について
委員会設置のいきさつ
現在、本町の自治基本条例検討委員会において、自治体の憲法ともいわれる「(仮称)自治基本条例」の制定に向けて、検討がされているところです。
これを受けて、本町議会では、議員が主体となって「議会基本条例」策定に向けた検討を開始することとされました。
平成23年4月28日に開催された平成23年第1回大空町議会臨時会において、議員提案による「議会基本条例策定特別委員会設置に関する決議」が可決され、本委員会が設置されました。
議員みずからが条例策定に携わり「住民に開かれた議会」「より一層の議会活性化」を目指します。
平成24年4月1日から条例が適用されるよう、本委員会において先進事例などを参考に多方面から調査するとともに、自治基本条例検討委員会における「(仮称)自治基本条例」の検討内容も踏まえながら、調査検討してまいります。
本委員会の検討内容など、議会だよりや議会ホームページなどを通じて適宜お知らせいたします。
町民皆様を初め、関係各位の御理解と御協力をお願いいたします。
平成23年5月
議会基本条例策定特別委員会
- 委員長 植田 泰弘
- 副委員長 齋藤 宏司
条例の可否について
- 平成24年2月、自治基本条例(仮称)検討委員会の検討内容をまとめた最終報告書が町長に提出され、その内容を基本とした「大空町自治基本条例制定について」が、平成24年3月の大空町議会定例会に提案されました。
議会として、提案された条例案の内容について「自治基本条例審査特別委員会」を設置し、そこで慎重に審議していくことといたしました。 - 当初、平成24年4月1日から議会基本条例が適用されることを目指していましたが、その内容を十分精査すること、自治基本条例との兼ね合いなどから、平成24年6月に開催予定の議会への提案を目標に、本特別委員会で最終的な作業を行っています。
- 延べ15回を数える特別委員会での議論を経て、平成24年6月に開かれた平成24年第2回大空町議会定例会に「大空町議会基本条例制定について」が議員提案され、全議員の賛成により可決、成立しました。
議会基本条例を「議会の運営と活動の最高規範」と位置づけ、この条例を基本にしながら町民皆様とともに歩む議会を目指し、ふれあいと協働のもと、よりよい大空町になるように議会として努力していきます。
議会基本条例策定特別委員会審査報告
議会基本条例の議決に伴い、「議会基本条例策定特別委員会」は解散しました。
議会基本条例策定特別委員会設置までの主な経過
- 平成22年7月7日から9日に行った議会運営委員会道内行政視察調査において、議会基本条例に関する先進事例等を調査。
- 平成22年11月12日の議員協議会において、次の2点が、全議員により確認される。
- 議会基本条例策定に向けた準備作業を行う。
- 議会基本条例素案の作成を議会運営委員会が担い、素案提示後、その後の検討方法を協議する。
- 平成23年1月26日の議員協議会において、議会運営委員長から全議員に対し、議会基本条例素案の検討経過が説明される。
- 平成23年3月15日の議員協議会において、議会運営委員長から議会基本条例素案が示される。
当該条例の策定に当たっては、特別委員会を設置し、示された素案をもとに内容を検討していくことが確認される。 - 平成23年4月28日招集の平成23年第1回大空町議会臨時会において、「議会基本条例策定特別委員会の設置に関する決議」が全議員の賛成により可決され、特別委員会が設置される。
議会基本条例策定特別委員会の開催状況等(随時更新)
平成23年度
第1回特別委員会(平成23年4月28日(木曜日))
主な内容
正副委員長の選出について
委員長に植田泰弘委員、副委員長に齋藤宏司委員を選出
第2回特別委員会(平成23年5月20日(金曜日))
主な内容
- 今後の開催予定、協議検討の方向性など
- 条例素案 前文から第3条までの検討
第3回特別委員会(平成23年6月22日(水曜日))
主な内容
- 5月20日 実施委員会での検討内容の確認(主な意見等のまとめ)
- 条例素案 第4条・第5条の検討
第4回特別委員会(平成23年7月28日(木曜日))
主な内容
- 6月22日 実施委員会での検討内容の確認(主な意見等のまとめ)
- 条例素案 第6条から第9条の検討
第5回特別委員会(平成23年8月30日(火曜日))
主な内容
- 7月28日 実施委員会での検討内容の確認
- 条例素案 第6条から第9条内容等の検討
第6回特別委員会(平成23年9月21日(水曜日))
主な内容
- 大空町自治基本条例(仮称)中間報告(案)に関する意見交換等
- 自治基本条例(仮称)検討委員会委員長・副委員長から意見聴取
第7回特別委員会(平成23年10月17日(月曜日))
主な内容
- 条例素案 第6条から第9条に関する意見等、検討内容の確認
- 条例素案 第10条から第15条及び附則の内容等の検討
- 条例素案に関する初回の検討(素案に関する意見集約)一巡
第8回特別委員会(平成23年12月8日(木曜日))
主な内容
大空町議会基本条例原案の検討について
第9回特別委員会(平成23年12月21日(水曜日))
主な内容
大空町議会基本条例原案の検討について
第10回特別委員会(平成24年1月13日(金曜日))
主な内容
大空町議会基本条例原案の検討について
第11回特別委員会(平成24年2月10日(金曜日))
主な内容
大空町議会基本条例原案の検討について
第12回特別委員会(平成24年2月17日(金曜日))
主な内容
大空町議会基本条例原案の検討について
第13回特別委員会(平成24年3月13日(火曜日))
主な内容
大空町議会基本条例原案の検討について
平成24年度
第1回特別委員会(平成24年4月11日(水曜日))
主な内容
大空町議会基本条例原案の検討について
第2回特別委員会(平成24年5月16日(水曜日))
主な内容
大空町議会基本条例原案の検討について
最終条例案が確定。直近の議会に議案提出することを確認した。
議会基本条例を「町民と共に学ぶ」講演会(平成23年9月27日 開催)
去る9月27日(火曜日)、本特別委員会における条例案の今後の協議、検討につなげていくため、また、町民皆様にも議会基本条例の意義や課題などについて御認識を深めていただきたいとの思いから、『議会基本条例を「町民と共に学ぶ」講演会』と題しての勉強会を企画、開催し、町民の皆様にも多数御参加いただきました。ありがとうございます。
講師として、全国的な事例等に精通されている「北海道町村議会議長会 勢籏了三 事務局長」をお迎えし、演題を「議会基本条例って何ですか」として御講演いただきました。
国の法律等に基づかない自治体独自の条例を制定した先例や、国に先駆けて情報公開に取り組んだ自治体、全国で初めて議会基本条例を策定した栗山町議会の例など具体的事例を取り上げながら、今後望ましい住民、議会、行政のスタンスなどについて非常にわかりやすくお話いただきました。
本特別委員会では、講演内容を参考にしつつ、今後さらに十分な議論を重ねて条例案の検討にあたっていく所存です。
議会基本条例を「町民と共に学ぶ」講演会記録(平成23年9月27日 開催)
この記事に関するお問い合わせ先
議会事務局
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
電話番号:0152-77-8106(直通)
ファックス:0152-74-2191
メールでのお問い合わせ
更新日:2023年03月31日