3 続縄文時代

更新日:2023年03月31日

 本州では稲作を中心とした弥生時代に変わりますが、北海道は気候的な条件もあり、稲作は定着しませんでした。縄文時代からの狩猟・漁労など伝統的な生活や習慣を受け継いだこの時代を北海道では続縄文時代(約2000~1600年前)と称しています。

 住居は出入口(舌状)をもつ竪穴住居が多くみられます。

 土器では、縄文時代晩期に見られた丸底形の土器が姿を消し、再び、平底、揚げ底の土器がさかんに作られるようになり、それまで、深鉢・浅鉢・皿形・舟形・魚形など多くの形をした土器が作られていたものが、単純な深鉢形・浅鉢形と注口土器の3種類に単純化される傾向が見られます。

 縄文は、地文として残されますが、最初のころはお寺の釣り鐘を逆さにしたような深鉢形で揚げ底の土器が見られ、口縁に刻み目が付けられた太い粘土紐が2~4条まわしてつけられています。この次の時期になりますと、縄のようにつくられた細い粘土紐を土器の上半分に貼り付けて文様とする土器が見られ、次に、縄のように貼りつけた粘土紐の断面が、三角形の山形に貼り付けられて文様とする土器が現れてきます。

 次には、地文の縄文が磨り消されて、なめらかな部分が多くなり、断面が三角形の微隆線文のあいだに連続した三角形の刺突文(列点文)が付けられるようになり、また、縄文の地文が磨り消された微隆線文で区分された円形、半円形などの文様にベンガラが塗り込まれて飾られていることもあります。

 石器は、縄文時代の種類とあまり変わりませんが、石製ナイフ(有茎石小刀)が特に発達しているのが特徴です。

 また、装身具としてコハク製の垂飾などが前半に見られ、後半にはガラス玉などが墓の副葬品として現れます。

 この時代の初めは、数は少ないですが、鉄が使われる生活が始まりました。鉄製品は腐りやすいのであまり良い状態で残されていませんが、遺跡から腐食した鉄片が出土してきます。

 大空町では、住吉遺跡B竪穴、同C竪穴、昭和遺跡など、比較的多くの遺跡が認められています。

昭和遺跡発掘履歴

所在

大空町女満別昭和85-1番地他(遺跡登載番号I-05-06)

立地

 網走湖の東岸標高20メートルの丘陵上に位置しています。

調査歴

 昭和33年(1958年)に北海道大学・女満別町郷土保勝会により、A・B二地点の学術調査が行われています。

調査概要

 A地点では狭い範囲に大小29個の柱穴が発見されましたが、使用目的など詳細は不明です。

 B地点からは続縄文時代の竪穴住居が調査されています。住居は直軸8メートルの楕円形であり、石囲み炉をもっています。

 表採資料には縄文時代早期石刃鏃文化と思われる小型石核、石刃。縄文時代晩期後半の幣舞式。続縄文時代前半の宇津内2a式、同2b式、元町2式など複数の時代の土器や石器が得られています。

昭和遺跡の竪穴住居の発掘の様子の写真について説明をしているイラスト
昭和遺跡で発掘された平底深鉢土器の写真について説明をしているイラスト
昭和遺跡の現在の場所の写真について説明をしているイラスト

昭和遺跡の場所

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
電話番号:0152-74-2111
ファックス:0152-74-2191
メールでのお問い合わせ