不妊治療費の助成
不妊治療・検査費用、その受診に要した交通費の一部助成を行います。
令和6年1月に制度を改正し、「先進医療」、「交通費」も対象となります。
なお、令和5年4月1日以後に開始した治療に適用されます。
対象となる不妊治療
- タイミング法、人工授精
- 体外受精、顕微授精
- 男性不妊の手術
- 先進医療(令和5年4月1日以降に開始された治療が対象です)
夫婦以外の方から提供された精子・卵子・胚による不妊治療や、妻に代わって妊娠・出産する方法は除きます。
対象者
対象者は、次のすべての条件を満たす方です。
- 不妊治療でなければ、妊娠の見込みがないか少ないと医師に診断され、実際に治療を受けた方
- 大空町に住所がある方
- 法律上の婚姻をしている方(事実婚関係にある者も対象です)
- 治療開始の妻の年齢が43歳未満である方
- 他の市町村で不妊治療の助成を受けていない方
助成額・助成回数
(先進医療以外)
1回の不妊治療費用から高額療養費を除いた額の2分の1(上限10万円まで)を1年度当たり2回まで助成します。
(先進医療)
1回の先進医療費用の10分の7(上限3万5千円まで)を、1年度当たり2回まで助成します。
(交通費)
不妊治療受診のために要した交通費は、自宅から医療機関までの距離に応じて、基準額の3分の2を助成します。(以下の表のとおり)
1回の検査、治療に対して5回まで助成します。
距離区分 | 基準額(往復) | 助成額(2/3) |
25キロメートルを超えて50キロメートルまで | 1,430円 | 953円 |
50キロメートルを超えて75キロメートルまで | 2,450円 | 1,633円 |
75キロメートルを超えて100キロメートルまで | 3,200円 | 2,133円 |
100キロメートルを超えて125キロメートルまで | 4,520円 | 3,013円 |
125キロメートルを超えて150キロメートルまで | 5,150円 | 3,433円 |
150キロメートルを超えて175キロメートルまで | 5,880円 | 3,920円 |
175キロメートルを超えて200キロメートルまで | 6,720円 | 4,480円 |
200キロメートルを超えて225キロメートルまで | 8,080円 | 5,386円 |
225キロメートルを超えて250キロメートルまで | 8,820円 | 5,880円 |
250キロメートルを超えて275キロメートルまで | 9,550円 | 6,366円 |
275キロメートルを超える | 10,180円 | 6,786円 |
助成金の申請方法
次の添付書類が必要です。
- 不妊治療等受診証明書(医療機関で記入してもらいます。様式は役場または支所担当窓口でお渡しします。)
- 医療機関及び調剤薬局の領収書
助成金交付申請書(様式第1号) (PDFファイル: 68.7KB)
不妊治療受診等証明書(先進医療以外分)(様式第2号) (PDFファイル: 66.3KB)
不妊治療受診等証明書(先進医療)(様式第3号) (PDFファイル: 143.5KB)
上記の書類を準備し、役場または支所担当窓口で申請してください。(印鑑、助成金振込先口座の記入が必要になります。)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉課
〒099-2392 北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
・0152-77-8082(戸籍保険グループ)
・0152-77-8083(福祉グループ)
・0152-77-8084(健康介護グループ)
・0152-74-2191(ファックス)
メールでのお問い合わせ
更新日:2024年02月08日