○大空町有害鳥獣の駆除に関する条例

平成18年3月31日

条例第142号

(目的)

第1条 この条例は、町内における有害鳥獣の円滑な駆除及び危害の予防を図り、もって町民生活の安定と農林水産業等の振興に資することを目的とする。

(定義)

第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号の定めるところによる。

(1) 有資格者 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号。以下「法」という。)第39条に基づく狩猟免許及び同法第55条に基づく狩猟者登録を受けている者をいう。

(2) 有害鳥獣 法第9条に基づき駆除の許可を受けている鳥獣をいう。

(有害鳥獣駆除従事者の委嘱)

第3条 町長は、有害鳥獣を円滑に駆除するため、あらかじめ町内の有資格者の中から、有害鳥獣駆除従事者を委嘱しておかなければならない。

2 前項の委嘱を受けた従事者は、有害鳥獣による危害の予防警戒又は駆除のため、町長の出動要請があったときは特別な事情がない限り、その要請に応えなければならない。

(狩猟団体に対する要請)

第4条 有害鳥獣の出没が甚だしく人畜への危害又は農林水産物等に大きく被害を及ぼすと判断したときは、町長は狩猟者の組織する団体(以下「団体」という。)に対し、有資格者の出動を要請することができるものとする。

(団体の報告等)

第5条 前条の規定により、出動要請を受けた団体は速やかに駆除に従事する有資格者を定め、町長に報告しなければならない。

2 町長は前項の報告に基づき、必要があると認めたときは従事者の変更を要請し、又は別に指名することができるものとする。

3 前2項の規定により出動した有資格者は、その出動期間中、第3条の規定に基づく町長の委嘱した従事者とみなす。

(実績報告)

第6条 町長の要請により出動し、その用務を終えた従事者(複数及び団体出動の場合はその代表者)は、速やかに出動期間中の出動日数及び駆除等の状況を町長に報告しなければならない。

(出動手当及び謝金の支給)

第7条 有害鳥獣中、ヒグマによる危害の予防警戒及び駆除のため出動した従事者には出動手当を、適法に有害鳥獣を駆除した従事者には謝金を支給する。

2 前項の出動手当及び謝金の額は、町長が別に定める。

(委任)

第8条 この条例の施行に関し必要な事項は、規則で定める。

この条例は、平成18年3月31日から施行する。

(平成27年6月24日条例第19号)

この条例は、公布の日から施行する。

大空町有害鳥獣の駆除に関する条例

平成18年3月31日 条例第142号

(平成27年6月24日施行)

体系情報
第9編 産業経済/第2章 農林水産/第1節
沿革情報
平成18年3月31日 条例第142号
平成27年6月24日 条例第19号