大空町合同納骨塚のご案内
「お墓の承継する人がいない」、「維持管理が難しい」、「お墓を建てるのが難しい」などお墓の管理が困難な方のために、ひとつのお墓に複数のお骨を一緒に納める合同納骨塚が完成し、平成31年4月1日から供用開始となります。約1000体のお骨(焼骨)が収納可能です。
町では、平成31年2月15日から使用申請の受付を行います(使用許可、納骨は4月1日以降となります)。使用希望の方は、事前に申請を行い、許可を受ける必要があります。
申請をしないで、そのまま合同納骨塚にお骨をお持ちいただいても、納骨することはできませんのでご注意ください。
■合同納骨塚の場所
大空町女満別昭和186番地の1(女満別共同墓地内)
■使用できる方(使用者の資格)
1)遺骨をお持ちの方
(1)大空町に住所又は本籍を有している方
(2) 大空町に過去に住所又は本籍を有していた方
(3)大空町内に親族がいる方
(4)大空町内の墓地を返還して埋蔵を希望する方
2)生前予約を希望する方
上記(1)~(3)を満たし、満65歳以上の方
・主宰者(予約者の死後にお骨を埋蔵する方)の選任が必要となります。
・許可の日から20年を経過してお骨の埋蔵が行われなかったときは、使用許可が失効する場合があります。
■申請時必要書類等
・使用申請書
・印鑑(認印可)
・申請者(主宰者)の住民票(本籍の記載のあるもので発行日から3カ月以内のもの)
・故人の火葬証明書、収蔵証明書、改葬許可証のいずれか
・故人が大空町に住所もしくは本籍を有していたことを確認できる書類
(住民票、戸籍謄本、除籍謄本、戸籍の附票など)
・埋蔵主宰者選定届(生前予約者のみ)
■合同納骨塚の使用料
区 分 | 合同納骨塚使用料 |
1回の焼骨の埋蔵が1体のとき | 9,500円 |
1回の焼骨の埋蔵が2体以上のとき |
1体目 9,500円 2体目以降 6,500円 |
■納骨ができる期間
〇期間 4月から11月までの積雪のない期間(役場の閉庁日を除く)
〇時間 午前9時から午後4時まで
※納骨日は役場担当と打合せをして決定します。
※納骨の方法は、職員の立会いのもと、申請者(使用者)が直接行います。
注 合同納骨塚は、お骨を骨壺、骨箱から出して直接埋蔵を行います。埋蔵後のお骨の返還、改葬はできませんので、ご利用する前にご親族とよく相談の上、申請してください。
◆ご使用の手引きを作成しましたので、詳細は手引きをご覧ください。
■問合せ
◎大空町役場 住民課住民グループ
〒099-2392 網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
TEL0152-74-2111 (内線101)
◎東藻琴総合支所 住民福祉課住民グループ
〒099-3293 網走郡大空町東藻琴360番地の1
TEL0152-66-2131(内線435)