ペットについて
◆犬を飼い始めたら畜犬登録をしてください
犬を飼っている方は、「狂犬病予防法」により飼い犬の登録(生涯登録)を行うことが義務付けられています。犬を飼い始めた日もしくは生後90日を経過した日から30日以内に登録を行ってください。
登録手数料は3,000円で、登録をすると鑑札が交付されますので、必ず首輪に取り付けてください。万が一、迷子になって保護された場合、飼い主を探す手がかりとなります。
次の場合、犬の飼い主の方は届け出が必要です。
・飼い犬が死亡したとき
・飼い主が変わったとき
・飼う場所が変わったとき
≪様式≫畜犬死亡届.pdf(61KB) ≪様式≫畜犬登録事項変更届.pdf(69KB)
◆年に1度、狂犬病予防注射を接種してください
「狂犬病予防法」により、年に1度、飼い犬は狂犬病予防注射を接種することが義務付けられています。予防注射手数料は3,240円(注射済票交付手数料550円含む)です。
注射は、随時動物病院で接種できるほか、毎年春と秋に町でも集合接種を実施しています。実施については広報でお知らせいたします。
◆野犬の捕獲等について
飼い犬であっても、つないでいない場合は野犬とみなし、捕獲します。告示後、処分することになりますので、飼い犬は必ずつないでおいてください。
飼い犬が誤って放たれた場合は、すぐに役場または総合支所へ連絡をしてください。
◆ペットを飼うときのマナーについて
・最後まで責任をもって飼いましょう
(どうしても飼育できなくなったときは、新しい飼育者を探してください)
・動物の本能や習性にあった環境で飼いましょう
・みだりに繁殖しないように不妊・去勢手術をしましょう
・フンや毛で、道路や公園を汚したり、鳴き声などにより人に迷惑をかけないようにしましょう
・首輪をつけるなど、飼い主がわかるようにしましょう
◎犬を飼うとき
・人に危害を加えるおそれのない場所、方法で飼いましょう
・犬の種類や健康状態に応じて、運動をさせましょう
・飼い主の指示に従うように、必要なしつけをしましょう
◎猫を飼うとき
・病気の感染や交通事故を防ぐために、室内で飼いましょう
・放し飼いをする場合は、不妊・去勢手術をしましょう
※野生動物にみだりに餌を与えると人になれ、住宅付近に居座ることがあります。周囲の方の迷惑となりますので、絶対にやめてください。
野生動物が寄り付かないよう、住宅周辺の環境整備にもご協力ください。