移住・定住情報
2016年2月12日
東藻琴芝桜公園 女満別朝日ヶ丘公園
■移住相談・ワンストップ窓口
私たちが責任を持って、ご相談に対応させていただきます。
- 担当 : 移住・定住支援室
- 連絡先:Tel 0152-74-2111
※ 担当者へのメール
■大空町役場所在地
- 大空町役場
郵便番号 099-2392
北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
Tel 0152-74-2111 - 大空町東藻琴総合支所
郵便番号 099-3293
北海道網走郡大空町東藻琴360番地の1
Tel 0152-66-2131 - 首都圏からのアクセス
東京(羽田空港)→女満別空港(約1時間40分)
■まちの概要
概要
- 平成18年3月31日、旧女満別町と旧東藻琴村が合併して誕生した大空町は、オホーツク海と阿寒・知床連山にはさまれた肥沃な田園丘陵地帯に位置しています。町の南側には標高1,000メートル、屈斜路湖を望むパノラマが広がる藻琴山がそびえ、北側には美しい水辺と豊かな水産資源に恵まれた網走湖を擁しています。
藻琴山 メルヘンの丘
産業
豊かな自然に恵まれた農畜産業は、大空町の基幹産業です。
- 大空町中央部 麦類、馬鈴しょ、てん菜を中心とした広大な畑作地帯
- 大空町西部 網走川沿岸の平地は稲作地帯
- 大空町南部 藻琴山山麓の高原を中心とした酪農地帯
気候
オホーツク海沿岸の典型的な気候で、夏は太平洋沿岸であり、冬は日本海沿岸で雨や雪を降らせた後の乾燥した季節風が吹き込むため、低温少雨で1年を通じて晴天に恵まれます。
- 年間平均気温は約6度(夏季は平均最高気温が約25度、冬季は平均最低気温が約-15度になります。)、年間降水量は750ミリメートル程度で、日照時間は年間2,000時間を超えます。
- 降雪は10月下旬から4月下旬にかけて見られ、冬期間の市街地における積雪量は50センチメートルから1メートル前後です。
人口(国勢調査)
- 平成12年 8,946人(女満別地区6,077人、東藻琴地区2,869人)
- 平成17年 8,392人(女満別地区5,715人、東藻琴地区2,677人)
- 平成22年 7,933人(女満別地区5,491人、東藻琴地区2,442人)
- 平成27年 7,360人(女満別地区5,048人、東藻琴地区2,312人)
面積
- 344平方キロメートル(女満別159.24平方キロメートル、東藻琴184.38平方キロメートル)
ロール転がしどってん酷 ドラゴンボート競技大会
■住まいの情報
■分譲地の情報
- 詳しくは宅地分譲のお知らせをご覧ください。(※現在宅地分譲は行っておりません。)
■仕事に関する情報
■安心して元気に暮らす
医療機関
-
女満別中央病院、東藻琴診療所が町内にあり、病気やけが等の診察・治療を受けることができます。
-
網走市の総合病院まで車で約20分、北見市の総合病院まで車で約50分の距離にあります。
子育て
- 子育て、各幼稚園・保育園・学校紹介、幼稚園の入園手続きの各ページをご覧ください。
くらし・環境
- 戸籍・住民票・印鑑登録、引っ越し手続き、水道・下水道、ごみ・リサイクルの各ページをご覧ください。
福祉・健康
■楽しく暮らす
- 温泉
- イベント
- スポーツ
- 道の駅
- パークゴルフ (朝日ヶ丘公園、女満別ふれあい公園、東藻琴クラブハウス)
- スキー (東藻琴スキー場)
- ゴルフ (女満別ゴルフコース【プリンスホテル】)・・・新しいウインドウが開きます。
- 景観 (網走湖女満別湖畔、メルヘンの丘、東藻琴芝桜公園、藻琴山 等)
女満別湖畔花火大会 東藻琴乳酪館
■便利に暮らす
■その他
- 大空町は女満別空港を擁し、運行路線も充実しているため、道内外の各都市へのアクセスが比較的容易です。
- 北見市、網走市など近隣都市へのアクセスもしやすく、大空町で生活しながら必要な都市機能を享受することができます。
- メルヘン公園(道の駅)、朝日ヶ丘公園、東藻琴芝桜公園、ひがしもこと乳酪館といった、美しい農村景観に囲まれた観光物産拠点では、地元の農業・畜産・水産の恵みを実感することができます。
- 四季折々の彩りが美しい農村景観、豊かな自然に支えられ育まれる農畜産業の営み、豊かな水辺環境と優れた水産資源を有する網走湖、そして、交流拠点である女満別空港、これらを生かした魅力あふれる観光交流を推進しています。
放牧地 女満別湖畔
地図
お問い合わせ
移住・定住支援室
電話:0152-74-2111